子犬の甘咬みを許していると噛み癖の原因になる

MENU

子犬の甘咬みを許していると噛み癖の原因になる

本来、甘咬みは噛み付きを抑制する子犬の行動です。成犬になるまで、戦闘ごっこのように噛み付いて遊びます。生後、半年くらいは甘咬みが一番激しいときで、遊びの延長なのです。

 

そもそも、犬の社会では、争いごとを解決する際、相手を怪我をさせない程度に咬む事があります。本能ではなく、学習によるものです。

 

子犬は親や兄弟と遊びを通して噛んだり、噛まれたりしながら、相手にプレッシャーを与える方法を学びます。歯を軽くあてたり、空咬みすることで、相手に怪我をさせないように問題を解決するのです。

 

噛み癖は社会化不足の問題も

親兄弟と早くから離されてるペットショップで売られる子犬や、早くから購入した子犬などは、噛み付きの抑制ができないのです。この抑制がないと、加減して咬むことを覚えられません。

 

犬に攻撃するつもりがなくても、手加減なく咬むと皮膚が裂けてしまうことなどの事故が起きます。

 

甘咬みの放置は成犬になると噛み癖に

甘咬みだからと時期がくれば治ると思っていると、成犬になっても、その癖が直らずに、手加減なしに甘咬みが続いて、犬は遊んでいるつもりでも、人に怪我をさせることになるのです。

 

そして、咬む機会が増えて、もし、「人を噛んだら得をした」という経験があると、自分の欲求を通すため、頻繁に咬むようになって噛み癖となります。

 

成犬になってからのしつけは難しい

成犬になっても甘咬みが直らず、飼い主は「いい加減やめなさい」としつけようとしても、犬からすれば、何のことかわからず混乱します。

 

飼い主は「人の手を噛まない」「歯をあてない」ことを犬に教える必要があるのです。犬をコントロールして、甘咬みをエスカレートさせないようにしましょう。

 

子犬でも甘咬みが激しい場合はプロの手を借りる

ただ、子犬でも甘咬みがエスカレートしている、皮膚が裂けるほどの怪我を負わせる場合は、しつけるといっても危険なので、プロのトレナーの手を借りたほうが無難です。

 

成犬でも甘咬みが続く場合はしつけは難しい

成犬になっても甘咬みが続いている犬もいます。小型犬なら、まだ、咬む力も弱いのですが、歯がとがっていたりすると、手に穴が開いたりします。大型犬になると、大きな怪我になります。

 

ただ、何かのきっかけがあった場合は、大きな事故になります。まだ、家族ならいいですが、家族以外の他人を咬むと犬の生命さえも危ういです。

 

甘咬みがひどい場合は、リスクも考えてプロのトレナーにゆだねましょう。


関連ページ

犬は咬む動物
犬はもともと咬む動物で、相手を傷つける牙があります。捕食動物で相手を噛むことによって、生き残る自然な行為なのです。うなって威嚇して咬みつくことが当然と思って対応する必要があります。
自分の身が危険なとき犬は噛み付く
犬に限らず動物は自分の身を守ろうとしたとき咬み付きが起こる場合が多いのです。カラダに触られるのが嫌な犬や、以前、爪きりをされて痛かった記憶など、足先に触られるのが嫌な犬もいます。
自分の物を守るため噛み付く犬
犬にとってはお気に入りのものを、誰かがとろうとしたら、怒りますし、自分の寝床を取られそうなったり、食べ物をとられそうになったら、怒って噛み付きにつながることがあります。
犬同士で争う!どんな犬でも咬む可能性がある
一般家庭で飼っている犬は、散歩しているときに、犬同士が鉢合わせしたとき、すぐ噛み付く犬はマレです。特に小型犬を飼っている飼い主は警戒心がない場合が多いです。小型犬や臆病な犬ほど、噛み付きやすいのです。
犬が咬まずにはいられない原因
犬が噛み付く理由が一つだけとは限りません。いくつかの理由が複雑に絡んで咬んでしまう場合が多いのです。
犬種による噛み付きの傾向
犬は人間が仕事をさせるために、その目的にあったように交配して、仕事にあった癖を持つようにしました。同じ犬種でも固体によって、それぞれの性格もありますが、各犬種には似たような傾向があります。
犬が噛む様になったら病気の疑い
今までは、何をしても噛むことがなかったのに、見た目にもイライラしているように見えたり、突然、咬む様になったりなど、犬の行動が明らかに変わったと思えるときには、病気の疑いもありますので注意が必要です。