犬の社会化の進め方と心得、パピークラスも利用

MENU

犬の社会化の進め方と心得、パピークラスも利用

犬の社会化の進め方

犬と漫然と過ごしていても、社会化期は終わってしまいます。飼い主が積極的に社会化の機会を設けることが必要です。


社会化の心得

犬に楽しいと思わせる体験

犬にこれが出来て楽しいと思わせることが大切です。犬が楽しいと思っているかどうかは、犬の態度を見てください。やりたくなさそう、泣く、などの態度をとるなら、楽しくありません。人に撫でてもらったりしたら、「すごいね、よかったね」と褒めてあげましょう。

 

怖がるときは無理をしない

社会化期の時期、生後16週くらいは感受性が豊かです。怖い体験はトラウマになり、成犬になってから苦労します。大きい音を聞かせないとか、犬を怖がるのに大きい犬のそばに行かせないなどは配慮は必要です。

 

人嫌いにさせない

好きな遊びをしてくれる人は犬は大好きです。でも、嫌いなトレーニングを強要する人は嫌いになります。嫌いなことはまずはおいておいて、好きなことをしてあげるようにします

 

社会化時期を過ぎてしまったら

犬を家に迎え入れた時期が遅く社会化時期を過ぎてしまってもあきらめないでください。時間や手間がかかりますが、じっくり時間をかけて社会化をさせましょう。社会化時期でも噛み付くようなら専門家の手を借りたほうがいい場合もあります。

 

社会化は生涯かけてやる

社会化時期だけお散歩したり、人や犬に触れ合わせ、過ぎてしまったら、家に閉じ込めっぱなしにすると、振り出しに戻ってしまう可能性があります。生涯かけて社会化はやる覚悟でいましょう。

 

パピークラスを利用して社会化をする

パピークラスとは、まだワクチンも終わっていないため、あまり外に出せない子犬たちが、社会化の時期を逃さないようにする教室のことです

 

犬同士を遊ばせるだけでなく、初めての音や匂いなど、人間の環境にある様々な刺激に慣らしてくれます。また、人とのふれあいや、触られること、散歩の基礎などを学習します。

 

日本では社会化の訓練といった教室は、まだ少ないので、よくコースの確認をしましょう。


関連ページ

噛み癖の原因は社会化不足
犬の性格が決定付けられるのは大体、生後16週くらいまでです。その間に社会化期というものがあり、その社会化期をどうすごしたかが重要になるのです。