犬の咬みグセの改善が難しいケースのしつけ法

MENU

犬の咬みグセの改善が難しいケースのしつけ法

咬みグセの改善が難しいケース

犬の咬みグセといっても、いちがいにすべて一緒のケースというわけではありません。犬によって、噛む原因やきっかけ、咬んでくる様子はまったく違います。

 

残念ながら、トレーニングや犬の管理をしても、改善が難しいケースもあります。

 

子犬のころの社会化が不十分だったために、咬みつきの抑制ができなくて、人間に大怪我をさせてしまう犬臆病なために咬みつきスイッチがいつ入るのか予測不可能な犬、大型犬で行動をコントロールできない犬もいます。

 

咬みグセの改善の判断

改善が易しいケース
  • やさしく咬む
  • 血が出るほどの怪我をさせない
  • 犬が何か物を守って噛む、体のケアを嫌がって咬む
  • 噛む前に見せる、「お知らせサイン」が長い
  • 咬むパターンが決まっていて、きっかけがつかめる。
  • 犬が唸るなどの攻撃行動に入っていても、ある程度、学習できる適用性がある
  • 犬の体が小さい
  • 飼い主が専門家のアドバイスをよく守って実行している

 

改善が難しいケース
  • 強い力で咬む
  • 大きな怪我をさせてしまう
  • 見知らぬ人を噛んでしまう
  • きっかけがなく咬んでしまう
  • 噛む前に「お知らせサイン」がない
  • 犬がコントロールできないほど激しく動き回る
  • 飼い主が犬を怖がっている
  • 犬の体が大きい
  • 飼い主が専門家のアドバイスを守れない

 

愛犬の咬みグセの判断材料として

咬みグセの改善が易しく思える噛み癖でも、飼い主が何もしなかったら、改善は進みません。その一方で、改善が難しいと思えるケースでも、飼い主が一生懸命取り組めば改善できるケースもあります。

 

自分の犬の問題がどこにあるのか、現在、どの位置にあるのか、今後、どう向き合っていくのかを決めなくてはいけません


関連ページ

咬みグセは噛むことをさせない
噛み癖に関しては、根本から改善することがベストとは限りません。それは、咬みグセを根本から直すためのトレーニングは膨大な時間と手間がかかるのです。
咬み付かせないための犬の管理
咬みつかせないための犬の管理をする前に、愛犬がどのようなときに噛むのか、そのシーンを予測できなくてはいけません。