噛み癖の原因、子犬のころの社会化の不足

MENU

噛み癖の原因、子犬のころの社会化の不足

犬の性格が決定付けられるのは大体、生後16週くらいまでです。その間に社会化期というものがあり、その社会化期をどうすごしたかが重要になるのです。

 

社会化期に、子犬は母犬や兄弟との遊びで、犬同士の挨拶や、強く咬み過ぎては怪我をさせるなど、さまざまな犬社会のルールを学びます。また、人間社会でどのようにしていけばいいか学ぶ時期です。

 

ところが、この社会化期に母犬から離されて、飼い主のところに来た犬は、まったく、学ぶ機会がありません。

 

犬にとって重要な社会化期

この社会化期には、なるべく散歩にいって、ほかの犬とのふれあいや、飼い主以外にカラダを撫でられたりするのを学ばなければいけないのです。

 

それが、あまりお散歩にも連れて行かず、ずっと家の中で飼い主としか接触がなければ、臆病になったり、攻撃的になったり、噛み癖がついたりするのです。

 

この時期だけ、ふれあいが必要で、後は必要ないという意味ではありません。社会化期は、人間でいう「三つ子の魂百まで」という諺にもあるように、覚えやすい時期なのです。

 

動物病院でも勧められる

もう社会化期だね」とワクチンを接種するときに言われました。「いろいろな体験をさせてください」と。しかし、散歩で出会った人は「3回のワクチンが済むまで外に出しちゃだめ!」とも言います。

 

そういった人の犬は臆病で、あまり犬が好きではありませんでした。きっと社会化期を家で過ごしたのでしょう。「家では自分が一番偉いと思っている」と言っていました。

 

もっとも飼い主からすれば、ほかの犬が嫌いでもいいですが、それで噛み癖がつくと、困ってしまいます。

 

ぜひ、子犬の社会化期を有効に過ごしてください。


関連ページ

犬の社会化の進め方と心得
犬と漫然と過ごしていても、社会化期は終わってしまいます。飼い主が積極的に社会化の機会を設けることが必要です。